ハイパーインフレに負けるな!

日本人の多くがまだ知らないハイパーインフレ。その恐怖は半端ないようです。何十年も一生懸命に貯めた貯金がパーになったり。これってあまりに酷ですよね。ここでは、そもそもハイパーインフレとは何なのか、ハイパーインフレになっても慌てない方法などについて、私なりの意見を紹介します。

日本で起こったハイパーインフレ

f:id:Drpro2020:20200512171354j:plain

 

日本では歴史的に見て、何回かの超インフレがありました。

 

なかでも戦後1945年から1949年にかけて、物価が70倍になるというハイパーインフレを経験しています。

 

70倍のインフレと言いますと、今まで1,000円で買えていた商品がナント70,000円になってしまったのです。

 

 

戦後のハイパーインフレについて

f:id:Drpro2020:20200512172743j:plain

日本は第二次世界大戦のとき、国家の収入の9倍程度まで借金をしていました。

 

そして先程紹介しましたように、戦争に負けたこともあり激しいインフレ、ハイパーインフレーションが起きます。

 

70倍もの物価の上昇が日本国民を襲いました。

 

70倍も物価が上がってしまうという事は、お金の価値が70分の1になってしまう事と同じですよね。

 

つまり頑張って100万円貯金したとしてもその価値自体が70分の1、つまり1万5千円くらいの価値になってしまうのです。

 

これはさみしいですよね。

 

頑張って頑張ってようやく100万円貯めても、このような事になってしまったら貯金なんて馬鹿らしくてやってられません。

 

繰り返しになりますが、過去に日本は大きな借金をしていて、戦争をキッカケに財政が破綻しました。

 

そしてその結果、日本にハイパーインフレが襲ったのです。 

 

 

今の日本の財政状況は

 

f:id:Drpro2020:20200512182808p:plain

 

それではあらためて現代の日本はどうなのか。

 

今の日本の借金は1,100兆円あります。

 

1,100兆円と聞いても、あまりに額が大きすぎてピンと来ないですよね。

 

このような考え方も一長一短があるのですが、あえてここでは日本の借金を日本国民の借金と考えてみましょう。

 

国民一人当たりで言いますと、大人も幼い子供も含めて一人約900万円程度の借金という事でしょうか。

 

このような考え方をすると、ちょっとおそろしい金額です。

 

そして借金は膨大な事はご理解頂けたと思いますが、肝心の収入はどの程度なのでしょうか。

 

2019年時点での、国の収入は約100兆円です。

 

100兆円と言うとすごい金額ではあるのですが、借金の金額に比べると物足りません。

 

ちなみに、100兆円の内訳は以下の通りです。

 

  • 所得税 約20兆円(約20%)
  • 法人税 約13兆円(約13%)
  • 消費税 約20兆円(約20%)
  • 公債金 約33兆円(約33%)
  • 揮発油税 約2兆円(約2%)
  • 酒税 約1.2兆円(約1.2%)
  • 相続税 約2.2兆円(約2.2%)
  • たばこ税 約0.89兆円(約0.9%)

 

 今の日本は、1年間の収入の10倍以上もの借金をしているのです。

 

これも先程同様に、少し無理があるかもしれませんが個人レベルで考えてみましょう。

 

例えば年収500万円の方が、10倍以上の5,000万円の借金がある事と同義になります。

 

あり得ない金額ですよね。

 

 

どうなるニッポン

f:id:Drpro2020:20200512190659j:plain


 

財政が逼迫している現在の日本。

 

そのような状況にも関わらず、政治家のみなさんからは危機感が感じられないのは私だけでしょうか。

 

はたして今の日本の状況、そして未来の日本について明確な方向性を語れる政治家はいるのでしょうか。

 

今の政治家のみなさんは国民の人気取りのために、この借金問題については見てみぬ振りのように思えてなりません

 

今は第二次世界大戦のときのような、大混乱の中での借金ではないのでそれほど問題ではないのかもしれません。

 

しかしそれでも、今なお借金は増え続けています。

 

そしてとうとう、借金を減らすことが不可能なほどまでの金額になってしまいました。

 

10年後、20年後、日本の姿が想像出来ません。

 

むしろ、3年後の日本は本当に大丈夫なのでしょうか。

 

政治家のみなさん、10年後とは言いません。

 

しかし、せめて3年後の日本を明確に語れますか?

 

 

日本の現状とは

 

f:id:Drpro2020:20200512193523j:plain

 

しかし今後日本は、この膨大な借金を返す方法はあるのでしょうか。

 

借金を返していくには、景気が良くならなければなりません。

 

しかも今の借金を考えると、かなりの好景気です。

 

少子高齢化を迎える日本。

 

さらに今でも日本は生産性が低く、一人当たりの労働生産性が46.8ドルOECD加盟36カ国中21位

 

少子高齢化によって、さらにこの生産性は下がって行く可能性があります。

 

このような今の状況からすると、なかなか奇跡は起きそうにありません。

 

 

最悪のシナリオ

 

f:id:Drpro2020:20200512194645j:plain

 

このまま借金が膨らんだ場合、ひょっとしたら過去と同じように、国民の預金封鎖ハイパーインフレーションなどが起こる可能性も否定出来ません。

 

考え過ぎでしょうが、ひょっとしたら財務省はこの方法での借金の帳消しをひそかに考えているのでしょうか。

 

しかし現実的に、今の借金をまともに返すことが不可能になった今、ハイパーインフレーションが起こる可能性は十分にありえると考えています。

 

ハイパーインフレになれば日本円の価値は紙くず同然に。

 

そうなると1,100兆円という莫大な価値も急降下。

 

つまり借金も大幅な目減りになるのです。

 

かつて、アルゼンチンでは1988年から89年にかけてハイパーインフレーションが起こり、お金は紙くずになりました。

 

その結果、アルゼンチン国民のじつに60パーセント近くの人が浮浪者同然の生活をすることになりました。

 

おそろしい話しです。

 

たとえば、今あなたが2億円を持っている大金持ちだとします。

 

それでもハイパーインフレが起きたら、2億円も紙くず同然です。

 

信じられますか?

 

将来浮浪者のような生活をしたくないなら、今からハイパーインフレが起こることも想定して対策をしていくことが必要なのかもしれません。

 

 

リーマンショックを振り返る

f:id:Drpro2020:20200511094003j:plain

 

リーマンショック

 

2008年9月、米リーマンブラザーズが倒産をして世界中に激震が走りました。

 

リーマンブラザーズは、1850年に創設された老舗の大手証券会社(投資銀行)。

 

当時は、この米国4位の巨大企業が倒産するなど想像も出来ませんでした。

 

そして25,000人いた従業員も当然なが職を失い、その影響はリーマンブラザーズだけに留まらず、全世界の不況へと続いて行きました。

 

 

リーマンショックとは

f:id:Drpro2020:20200511102547p:plain

 

リーマンショックからすでに10年以上経過しました。

 

それでもつい最近まではビジネス上の会話でも、リーマンショックという言葉が話しに上がることもありました。

 

時代は変わって来ているはずなのに、それでもまだこの「リーマンショック」という言葉が使われるのは、その影響が計り知れないものだった事を物語っているのではないでしょうか。

 

それだけすごいインパクトだったんですよね。

 

それではそもそもリーマンショックとは何だったのか?

 

簡単に説明をいたします。

 

 

サブプライムローンとは

 

リーマンショックを語る上でのキーワードは「サブプライムローン」になります。

 

サブプライムローンとは、当時アメリカで低所得者向けに提供していた住宅ローンを指します。

 

そのころのアメリカは住宅価格が高騰していて、購入した住宅を転売して一儲けなんてことも出来ていたのです。

 

そして中流階級の住宅購入需要がほとんど一巡したところ、金融機関・不動産会社はさらに売上げを伸ばすために低所得者向けの住宅ローンを開発して販売を広げ続けたのです。

 

本来ならマイホームを購入出来ないような低所得者でしたが、「売れば儲かる」「金利が安いから返済可能」といったセールストークで販売を続けていったのです。

 

低所得者にとっても、マイホームが購入出来たらウレシイですよね。

 

当然ですが、たくさんの人がマイホームの購入をしたのです。

 

 

滞り始めた住宅ローン

f:id:Drpro2020:20200511104245p:plain

 

しかしそんなにウマい話しはありません。

 

このサブプライムローンは、住宅価格が上昇し続けることを前提に設定された商品

 

株もそうですが、いつまでも一方的に上がり続けるなんてことは無いですよね。

 

そしてとうとう住宅価格の上昇が天井に近づきました。

 

そして、そのような環境で、いくら毎月の支払いが低額であったとしても、返済が滞る人も出てきました。

 

このサブプライムローン、返済当初の金利は安く設定されているのですが、だんだんと金利も上がり返済金額も上がって行く商品設定だったのです。

 

しかし、これは金融機関にとってもある程度は想定の範囲です。

 

そこでこのサブプライムローン証券化して、優良証券とパッケージにして再販売していたのです(この部分ちょっと分かりづらいですよね)。

 

簡単に言いますと、焦げ付きそうな住宅ローンと中流階級以上のちゃんと返済されている住宅ローンを織り交ぜて、収支がマイナスにならないようにして金融商品を設計していたのです。

 

金利を少し高めに設計した商品でしたので、多くの投資家がこぞって購入をしていました。

 

投資家は安全と思って買っていた金融商品なのですが、その中身にはサブプライムローンで運用していた商品も混ざっていたという事なのです。

 

しかし、その後このサブプライムローンが本格的に破綻し始めます。

 

低所得者の多くが住宅ローンの返済が滞り始めるのです。

 

このあたりが想定外の広がりだったのでしょう。

 

当然サブプライムローンを組み入れた「金融商品」の価格が暴落します。

 

そしてリーマンブラザーズはこの金融商品を大量に販売していた影響で破綻をしてしまったのです。

 

 

リーマンショックの影響とは

f:id:Drpro2020:20200511105638j:plain

そしてこのサブプライムローンを組み込んだ金融商品

 

複数の証券会社から、世界中の金融機関が購入していたのです。

 

そうなるとどの銀行がどのくらいのサブプライムローンを組み込んだ商品を購入しているのかが把握出来ず、パニックになりかけたのです。

 

どの銀行がヤバいのか。

 

どこの金融機関がヤバいのか。

 

こんな話しも一気に広がって行きました。

 

そしてとうとうリーマンブラザーズが倒産して、世界的に経済は大混乱となったのです。

 

その余波は当然日本をも巻き込みました。

  

ちなみに企業情報会社の東京商工リサーチでも、「平成の上場企業倒産」というレポートを公開しました。

 

そして平成で一番倒産が多かったのが、やはり「2008年」だったそうです。

 

 

前回はまだ運が良かった?

f:id:Drpro2020:20200511112535p:plain

 

破綻前に1万2000円台だった日経平均株価も、1カ月後には6000円台にまで下落し、その後5年超ほどかけて、ようやく元の株価まで復活しました。

 

しかしこの5年超での株価の復活、当時はそれでもラッキーだったのです(不謹慎に聞こえたらすみません、謝ります)。

 

中国経済が、このタイミングで急速に発展したのです。

 

特にスマートフォン関連が大きく牽引してくれて、なんとか世界経済は最悪期を逃れられたのです。

 

それでは今後コロナ不況が起こった時に、何が経済復活の起爆剤となるのでしょう。

 

今後まだまだ要注意な時期が続くことでしょう。

 

米国失業率14.7%の衝撃!

f:id:Drpro2020:20200511092923j:plain

 


2020年5月8日、米労働省が4月の雇用統計を発表しました。

 

そして結果は事前の予想通りとも言えますが、あらためて衝撃的な数字に驚かされました。

 

ナントその数字は衝撃の「14.7%」

 

この数字がどの程度のインパクトかと言うと、14.7%は戦後最悪の数字なのです。

 

 

最悪の米失業率

4月の失業率は14.7%。

 

前月の3月失業率が4.4%でしたが、そこから10.3ポイントも上昇したのです。

 

そしてじつはこの3月の失業率4.4%も、かなり悪い数字だったのです。

 

4月があまりに悪いので3月が目立たない感じですよね。

 

それでは以下のグラフを見てイメージをしてみましょう。

 

 

f:id:Drpro2020:20200510111859p:plain

3月に一気に失業率が上昇しているのがお分かりになると思いますが、前月の3.5%から0.9ポイントの大幅上昇となっています。

 

3月の結果は、約9年半ぶりに雇用者数が減少するというかなり悪い数字でした。

 

そして2017年5月の4.4%以来、2年10カ月ぶりの高水準となったのです。

 

 さらに、4月の失業率は上図の3月の失業率をさらに一気に大きく上回る数字だったのです。

 

 

リーマンショック超え

f:id:Drpro2020:20200510131421p:plain

2008~2009年のリーマンショック金融危機時のピークが、2009年10月の10.0%。

 

この4月失業率の14.1%はリーマンショックを上回る数字なのです。

 

リーマンショックの時は本当に大変でしたよね。

 

多くのビジネスマンはボーナスカットされて、新卒採用がストップしたら、多くの会社が倒産したりしました。

 

ちなみにみなさん覚えていますでしょうか。

 

リーマンショックを「100年に一度」の不況と呼ばれていましたよね。

 

その「100年に一度」を超えるほどの失業率となったのです。

 

2020年の5月段階では、まだコロナは終息していません。

 

今はコロナの終息が第一です。

 

テレビを見ていても、キャスターが毎日感染者数について話しをしています。

 

しかし今後幸運にもコロナが下火になった時、その時は景気大不況が話題の中心になることでしょう。

 

本当に恐ろしい事です。

 

 

戦後の米失業率の推移

 

それでは、さらにロングスパンでのチャートを紹介します。

 

こちらは戦後、1945年以降の米国の失業率の推移になります。

 

f:id:Drpro2020:20200510121940p:plain

 

ここでは詳細は割愛しますが、1980年代に米国では貿易と財政の「双子の赤字」問題で景気が減退していました。

 

当時のアメリカは、現代の強いアメリカとは程遠いイメージで弱り果てていました。

 

俳優出身のレーガン大統領が、なんとか強いアメリカを復活させようと躍起になっていました。

 

大恐慌直後の1940年、また第2次世界大戦後の最悪期であった1982年12月の10.8%を超え、80年ぶりという最悪な失業率となったのです。

 

そして5月はこの数字をさらに上回るのではと言われています。

 

 

これから起こるコロナ大不況

f:id:Drpro2020:20200510132553p:plain

リーマンショックを超える不況。

 

このように解説する経済学者もいます。

 

恐ろしい話しですが、個人的にはこの意見に同意です。

 

これからの事を考えるのはちょっと怖くて不安な気持ちになります。

 

アメリカで起こったリーマンショックは、アメリカ国内だけの問題では済まされず、当然ですが日本にもたくさんの悪影響が及びました。

 

全世界がネットワークでつながっている昨今、経済も当然大ダメージです。

 

そして今後起こりうるコロナ不況。

 

リーマンショックを超えるものになるとも言われています。

 

それを想像するのは難しいかもしれません。

 

しかし、まずはリーマンショックで起こった出来事について復習してみることをおすすめします。

 

それがみなさんの生活を守るひとつのヒントになるはずです。

 

ハイパーインフレとは

ハイパーインフレについて

 

f:id:Drpro2020:20200508133506j:plain

 

このブログのタイトルは「ハイパーインフレに負けるな!」。



ハイパーインフレ?」

「インフレって言葉は聞いたことがあるけど、ハイパーとはどういうことなのでしょう。」

 

そのように思う人も多いかもしれません。

 

おそらく「インフレ」や「デフレ」という言葉は聞いたことがあると思います。

とくに日本では、1990年代~2000年代までデフレでした。

 

ここでまず「デフレ」について説明したく思います。

 

 

デフレとは

 

デフレとは「モノの値段が下がっていく事」を指します。

言い換えると、お金の価値が上がって行っているとも言えます。

  

 

バブル経済が崩壊した後、1990年~2000年代は日本は不景気の真っ只中でした。

 

なかなか給料も上がらず、多くの人の生活スタイルは委縮していく一方でした。

 

たしかにバブルの時代は異常だったのでしょうが、たとえばゴルフ会員権などもまったく売れなくなり、ゴルフ会員権の値段は暴落、ゴルフ場の倒産なども相次ぎました。

 

その間、日本経済の状況を示す「日経平均株価」も下降する一方でした。

 

 

すこしイメージがしやすいように、一例をあげます。

 

ファストフードのマクドナルドで紹介します。

 

f:id:Drpro2020:20200508133111j:plain

 

マクドナルドのハンバーガー。

 

今の値段は分からないのですが、デフレが続いた2000年代の前半にはナント一個「59円」という破格の安さでした。

 

ハンバーガーが「59円」で、チーズバーガーが「69円」という安さだった時があります。

 

すごい値段ですよね。

 

またその頃は、吉野家の牛丼が「並盛280円」でした。

 

そして巷では「低価格で質が良い」ユニクロが流行り出します。

 

とにかくモノの値段を下げないと、まったく消費者が振り向いてくれない時代になったのです。

 

これがデフレです。

 

 

インフレとハイパーインフレについて

 

デフレの対になる言葉が「インフレ」です。

 

デフレは先ほど説明した通り、モノの値段が下がっていくことです。

そしてインフレはこの反対で、モノの値段が上がっていくことを指します。

 

インフレとは、物価が継続的に上がり続ける経済現象のことを言います。

 

インフレには、物価の上昇率を示す「インフレ率」というものがあり、一般的なインフレでは、インフレ率が年に1%、つまり物価が年に1%程度上昇していきます。

 

たとえば今年100円だった商品が、翌年には101円になることです。

 

この程度の値上がりですとあまり気にならないですし、ひょっとしたら気づかないかもしれませんよね。

 

そして適度なインフレとは経済が順調に推移している事とされ、とても良い現象とも言えます。

 

しかし、経済や財政が破綻すると、ものすごい勢いでインフレが加速する事があるのです。

インフレ率は、ナント「年に100%や200%」にもなることがあります。

 

つまりたった1年でモノの値段が2倍、3倍となるのです。

 

f:id:Drpro2020:20200508163225p:plain

 

今まで何気なく買っていた100円のお水が200円になっている。

コンビニのおにぎりがいつの間にか一個400円になっている。

 

このような事が起こるのですが、正直この程度のインフレならまだカワイイものです。

 

さらに恐ろしいのは、このインフレが「更に一気に加速する」ハイパーインフレと呼ばれるものなのです。

 

 

アルゼンチンで起こったハイパーインフレ

 

f:id:Drpro2020:20200508183839j:plain


 

アルゼンチンでは1980年代に経済が停滞し、財政が破綻状態になりました。

 

そして1988年から1989年にかけてハイパーインフレが起き、物の価値は1年間で50倍にもなったのです。

 

1年間で50倍。

 

この状態は、まさしくハイパーインフレです。

 

先ほどの「水」と「おにぎり」で例えてみましょう。

 

その時には、一本100円の水が一年後に、ナント「5,000円」に。

一個150円の水が一年後に、ナント「7,500円」に。

 

恐ろしくありませんか?

 

700円のランチなら、「35,000円」ですよ!

 

 

ハイパーインフレが起こる仕組みや原因などについては、また説明をします。

 

今回はハイパーインフレとはどのようなものかを、簡単に説明しました。

 

コロナショック!これからの日本の未来のために!

f:id:Drpro2020:20200507104629j:plain

コロナショックでブログを始める事に!

 

緊急事態宣言の延長が発表されました。

5末までは首都圏などでは「ステイホーム」が続きそうです。

 

これ以上の拡散を防ぐためにも「3密」は避けなければいけません。

そして「感染らない」「感染さない」を意識しましょう。

 

さて突然ですが、中年の私がブログを始めることにしました。

 

なぜ今さらブログを???

 

そう思われる方も多い事でしょう。

 

正直に申しまして、今まではあまりブログに興味がありませんでした。

 

文章には自信がありませんし、みなさんにアピールできるほどの特技も無かったからです。

 

しかし、それでもブログを始めてみようと思いました。

 

今日から、おそらく3年くらいを目途にやってみようと思ってます。

 

じつはこの3年というのがポイントなのですが、これについてはいつかまた説明をさせて頂きます。

 

それではでなぜブログを始めるのか。

 

それには次のような理由があるからなのです。

 

 

ブログを始める理由

 

ブログを始める理由、それはとてもシンプルです。

 

コロナにより、おそらくこれから長く「不景気」が続く可能性が高いと思われます。

 

今後起こりうる「不況」に備えるため、このブログが少しでも皆さんと自分自身に役立つものになればと思ったのがキッカケです。

 

そしてこの3年で、日本で何が起こるのかを日記にして残していこうと思ったのです。

 

これは私にとって、日記であり備忘録になることでしょう。

 

 

私は誰?

 

しかし、正体不明のヤツが書いたブログなんてあまり参考にならないかもしれませんよね。

 

ちなみに私は今40代後半。

 

長い間、ボンドトレーダー(いわゆるボントレ)として働いていました。

 

国内の証券会社で8年間、最後の5年間を外資系で働いて、大金ではありませんがそれなりのお金を稼いできました。

 

私のような者でも唯一誇れる事、それは何よりもいろいろな相場見てきた事でしょう。

 

そんな私が、今回のコロナは「さすがに今回はちょっとマズイかな!?」と思えたのです。

 

それは「財政負担」です。

 

今でさえ、日本は赤字で火の車です。

そこにさらなる財政の負担で借金が増えるとこの先どうなるのでしょうか?

 

あまり大きく考えると「自分事」として考えられなくなります。

ですから、私たちの身の回りの事として考えていきましょう。

 

 

これからの日本

 

例えば今後は、こんな事が起きることでしょう。

 

「ボーナスのカット!」

 

住宅ローンを「ボーナス返済」で負担を大きくしていませんでしょうか。

今後を考えるとこれはマズイかもしれません。

 

しかしこれはまだまだ序の口でしょう。

 

今後は「新卒採用の凍結」「中途採用の凍結」「リストラの加速」などが考えられるからです。

 

つまり「誰もが職を失う可能性」があるのです。

 

それでも万が一職を失ったとしても、アルバイトをしたり、貯蓄を切り崩したりして何とか生活の担保は出来るかもしれません。

 

いわゆるベーシックインカムでの生活です。

 

今は「フリー」「シェア」で利用出来るサービスも多いので、何とか生活が出来るかもしれません。

 

しかし、これらはあくまで「コロナ以前の良好な経済が続いた上でのサービス」なのです。

 

経済が破綻すると、今まで何気なく無料で利用出来ていたサービスも無くなってしまうかもしれません。

 

 

さて、このように今後様々な問題が起こるかもしれない日本の近未来。

 

その時に私たちが気をつけなければならない事。

 

それらの事を日々のつぶやきとして紹介していきます。